「お金」というのは大半の方は生活をするために必要不可欠なものであり、お金を稼ぐために会社に勤め仕事をしています。
ただお金というのは多くの犯罪に関わっている存在でもあり、
- 窃盗・強盗
- 恐喝
- 横領
- 詐欺
といったような不当にお金を入手する要因であることは間違いありません。
今も昔も相手を言葉巧みに欺きお金を騙し取る「詐欺師」は多くの被害を出していることはご存知かと思います。
そんな最近の特殊詐欺の傾向としてお金を騙し取るのではなく、コンビニ等で販売されているamazonギフト券が代用されているのです。
このamazonギフト券は現金ではありませんが、Amazonで買い物ができる利用価値の高いギフト券であり現金化することも難しくありません。
そのため現金の代わりにamazonギフト券を詐欺グループは請求する手口となっているのですが、この詐欺が被害者から詐取したamazonギフト券を換金していた買取業者が逮捕されました。
ではこの多大な被害総額となる詐欺グループからamazonギフト券を買い取っていた業者とはどんなところだったのでしょうか?
amazonギフト券を詐取する詐欺グループの手口
「犯罪」というのは誰もがまったく無縁の存在と思われているかも知れませんが、実は生活をしているすぐそばで起きていることも少なくありません。
ごく普通の暮らしをしていれば犯罪に巻き込まれることはないと思われがちですが、近年の詐欺の手口は巧妙であり多くの一般庶民が詐欺の被害者となっているのです。
数年前に社会問題となっていた「オレオレ詐欺」という手口は高齢者の息子を装い現金を銀行振り込みさせており、被害者の大半は子供が独立した高齢者ばかりでした。
ところが最近では高齢者だけではなく、若い世代や未成年までもが詐欺の被害者となっているのです。
では最近の詐欺の手口とはどのような内容なのかといいますと、まず携帯電話やスマートフォンのショートメッセージに有名な企業からの連絡がきます。
「有料動画の未納料金が発生しております。本日中にご連絡なき場合、法的手続きに移行します。」
といった内容のメッセージが
- Yahoo JAPAN
- DMM.com
- Amazon
といった多くの方が普段から利用する大手企業から届くのです。
このメッセージを見た大半の方は身に覚えのない不審な内容であり、そのまま連絡をすることなく無視するでしょう。
しかし未納料金がないことを弁明したり送信先を間違っていることを伝えるために連絡してしまうと、そこから厳しい請求が行われることになるのです。
そして大手企業からの請求を支払うことになるのですが、現金での振り込みがはなくカードタイプのamazonギフト券を購入するよう指示されることになります。
こういった大手企業を名乗り有料動画の未納料金などの名目によってamazonギフト券を騙し取られる被害は急増しており、被害者は後を絶ちません。
しかしこの被害者から騙し取ったamazonギフト券を現金化していた買取業者がついに逮捕されたのです。
詐欺が不正に入手したamazonギフト券の現金化業者摘発
詐欺グループがだまし取ったギフト券を受け取ったとして、警視庁捜査2課は27日までに、組織犯罪処罰法違反の疑いで、自称自営業の東雄介(33)=東京都三鷹市新川=と、会社役員守屋大志(32)=調布市八雲台=の両容疑者を逮捕した。
捜査2課によると、2人は複数の詐欺グループがだまし取ったネットショッピングなどで使うギフト券の番号を他人に伝える形で売却。代金は2015年11月から約2年間で約12億8千万円に上り、一部を報酬として得て残額を詐欺グループに渡していた。いずれも容疑を留保している。
普通に会社に勤め、毎月の給料で生活するよりも犯罪をすれば簡単に大金を得ることはできるでしょう。
「詐欺」というのは他人を欺き被害者から多く資産を奪い取る犯罪です。
今回逮捕された
- 自称自営業の東雄介(33)
- 会社役員守屋大志(32)
は複数の詐欺グループからamazonギフト券を受け取り現金化していたのです。
その被害総額は13億円を超える莫大な金額が被害者から奪い取られていました。
この記事によると容疑者の銀行口座に振り込まれていた金額は12億8千万円ということですが、この数字はamazonギフト券を現金化した後の金額であり、被害額となるamazonギフト券の額面は1割近く多い数字となるでしょう。
今回逮捕された容疑者に換金を依頼していた詐欺グループは少なくとも70人以上いるとみられており、その真犯人が摘発されるまで事件は解決することはありません。
amazonギフト券での請求はすべて詐欺
最近では普通のテレビ番組を見るよりも動画サイトの方がおもしろいと感じる方も少なくありません。
そのため現在ではレンタルDVDショップに足を運ぶことなくオンラインで利用できる動画サイトを利用している方は少なくないでしょう。
基本的に有料動画サイトでは月額や年会費といった料金を先に支払う方法となるため、「未納料金が発生する」ということはまずありません。
そして料金の請求を現金ではなく電子マネーやamazonギフト券で請求するのは間違いなく詐欺の手口となります。
もしあなたのスマホにこのようなメッセージが届いた場合、記載されている電話番号に連絡することなくすぐに警察に通報するようにしましょう。
[…] そんな架空請求詐欺の手口としてamazonギフト券を騙し取り現金化していた容疑者が逮捕された報道もあり、こういった詐欺の手口も表面化しつつありましたが、また異なった手法で被害者が騙され犯罪が行われ続けています。 […]