読み終えた漫画の買取を業務としているのは古本屋であり、乗っていた車を買い取りしているのは中古車買取店です。
漫画を中古車屋で買い取ってもらえないのは当然のことといえるでしょう。
ではオレンジ色の目立つ看板が特徴的な大黒屋をご存知でしょうか?
大黒屋ではブランド品のバッグや高級腕時計だけではなく、貴金属や携帯電話・工具などでも換金することが可能な中古品買取の総合商社のような存在といえるしょう。
もちろんコンサートのチケットや新幹線の回数券などの金券類も大黒屋では取り扱っており売買することはできます。
しかし今の段階では大手買取業者の大黒屋でもアマゾンギフト券などの電子ギフトは取り扱っていないのです。
ではこの金券ショップでは電子ギフトを取り扱わない理由について検証していきたいと思います。
金券ショップで取り扱う金券類
街中にあるどこの金券ショップにも必ずといっていいほどガラス張りのショーケースが並べられているのではないでしょうか。
そのなかには
- 様々な区間の新幹線の回数券
- テレフォンカード
- 商品券やギフトカード
- 株主優待券
- 遊園地や娯楽施設のチケット
- 切手やはがき
などが数多くあります。
金券ショップという商売の業務内容はこのような金券類を買い取り販売することにより利益を上げる事業なのです。
一般的な金券類と電子ギフトの根本的な違い
ではアマゾンギフト券などの電子ギフトも分類からいえば「金券類」に該当することになります。
なぜならクレジットカード会社が発行する商品券やデパートのギフトカードと同じように贈呈するためのものであり、提携したお店でお金のように使用できる価値があるからです。
では一般的な商品券と電子ギフトの大きな違いがどこにあるのかといいますと、商品券は買い物をする際にお金の代わりに店員に渡すことになります。
しかし電子ギフトで買い物をすることができるお店は存在せず、インターネット上にあるサイトでしか使用することはできません。
そのため電子ギフトと商品を交換するスタイルではないのです。
一般的な商品券は紙幣のように紙製の「券」に記載されている額面の価値があります。
商品券が使用できるお店ではその額面分を現金と同じように使用することができるのですが、電子ギフトは額面がありますがそれと商品を引き換えるわけではありません。
そのためカードタイプの電子ギフトでも使用済みのものでもカード自体は手元に残ることになるのです。
つまり電子ギフトはカードタイプのものでもカード自体に金銭的な価値があるのではありません。
したがってアマゾンギフト券などの電子ギフトには物としての価値がないため金券ショップでは売買することができないのです。
アマゾンギフト券の再販売は認められていない
現在、オンライン上にはアマゾンギフト券などの電子ギフトを売買する市場があり数多くの電子ギフトが流通していますが、アマゾンギフト券などの一部の電子ギフトは再販売を細則で禁止されているのです。
つまりアマゾンギフト券の売買や換金は認められていないことになります。
そのため金券ショップが電子ギフトを取り扱わない理由の一つとなっているのです。
そうなりますとインターネット上にある買取業者のすべては規約違反を平気で行っていることになりますが、リスクのある行為ではないのでしょうか?
このような疑問を抱く方は少なくありませんが問題はないとされています。
なぜならアマゾンギフト券は誰にプレゼントしても問題ないのは当然のことです。
つまり換金しているかプレゼントしているかは判断することはできません。
さらにアマゾンギフト券は一度チャージされればもう他のアカウントに移動することはできないため再販売にはリスクを伴うことになるのです。
しかしそれをインターネット上にある買取専門サイトは実現していますが、堂々と店舗営業している金券ショップでは取り入れることはできないことになります。
ギフトコードの使用の可否を判断できない
一般的な商品券は券本体に価値がありますが電子ギフトはカードやシート自体には価値はありません。
では電子ギフトはどこに価値があるのかといいますとギフト券番号となるギフトコードと呼ばれる文字の羅列がありそこに価値があるのです。
したがって電子ギフトの売買はこのギフトコードでの取引となります。
これまでの文化や歴史から「文字列の売買」というものはありませんでした。
そのためこの文字の売買が古物営業法に関わってくるかも現段階では判断されていません。
この電子ギフトの使用方法というのは発行元のサイトのアカウントにギフトコードを入力することによりチャージされ価値が生まれます。
アカウントにチャージされたギフトコードはもう一度別のアカウントに登録することはできません。
つまりこのギフトコードを目で見ただけでは使用できるものか無効なのかを見極めることは不可能なのです。
この電子ギフトの性質も金券ショップが取り扱わない理由の一つとなっています。
コンビニで購入した未使用のカードタイプのギフト券を金券ショップが買い取ったとします。本当に購入したものかの確認するためにレシートもありました。
しかしこのカードタイプのギフト券が使用できるものかはわからないのです。 もし仮にこのレシートは別のギフト券を購入した時のもので、買い取ったギフト券は万引きしたものだった場合には使用することはできません。 そのためスクラッチが削られていないカードタイプのギフト券でも必ず使用できるとは限らないのです。 |
これは実際に店頭で販売されているカードタイプの場合ですがシートタイプやEメールタイプのギフト券はギフトコードが晒されているためさらにリスクは高いことになります。
購入したばかりのEメールタイプのギフト券を買い取っても悪意のある客であれば換金してすぐに使用してしまう可能性も否めません。
そのため電子ギフトの買取というビジネスは誰でも容易に行うことができる商売ではないのです。
このようにさまざまな理由から金券ショップでは電子ギフトを換金することはできません。
これはおそらく今後も続くことになるでしょう。
しかし最近ではインターネットで買い取りを行っている業者が店頭買取を始める業者も登場しました。
これは通常に金券ショップとは異なりますが今後もそういったお店でしか来店にて換金することはできないでしょう。
[…] 金券ショップで不要な商品券などを換金するのは日常的な光景であり、誰もがルール違反という認識はないでしょう。 […]
[…] 金券ショップで取り扱っている店舗はほとんどありませんが、アマゾンギフト券はAmazonで買い物の支払いに使用できるギフト券です。 […]